3月3日(木)
https://www.instagram.com/kitanotenmanshrine.official/
「梅花園全体の梅の見頃は2月下旬ごろです。」とあったので、出かけます。
梅花園はこの本殿の裏にあります。
本殿の前にある「御神牛(ごしんぎゅう)」の梅が咲いています。
黒い「御神牛(ごしんぎゅう)」の隣の絵馬奉納所には、
白い「御神牛(ごしんぎゅう)」。
梅花園へ行くと、2月16日に来た時は1本だけ咲いていましたが、
その周りの木にも花がついています。
梅花園のゆるい斜面を上がって行きます。
ここは風が吹きつけてきませんが、空を見上げると雲が早く流れています。
斜面を上がりきって、ちょっとした広場のような所から海の方を見ると、
いつも見ている拝殿からの眺めとは違っていて、
東側には「うろこの家」がちらっと見えます。
北野天満神社あたりから「うろこの家」を見た記憶がず~っとあって、
どこから見たのか思い出せなかったのですが、
ここからだったことが分かりました。
ほとんど梅花園まで上がって来ませんからね。
散歩で来ると下の拝殿から市街地を眺めていますが、
今日は人もほとんどいないので、ここの陽だまりでぼーっとします。
帰り道、北野坂を山手幹線近くまで下りて来ると、
ジャズライブの「ソネ」の前で、
何気なくライブスケジュールを見ると、「まん延防止」で臨時休業中でした。
10年位前に体調を崩してからは、夜は出歩かなくなりましたが、
体調を崩す前は、ここへ来ていたこともありました。
顔見知りのベーシストが、
阪神淡路大震災の後、しばらくはベースの仕事が無かったので、
知り合いが紹介してくれた瓦礫を運ぶトラックの運転手のバイトをしている間に、
手の指が柔らかくなって、ベーシストの手ではなくなった、
と、話してくれたことがあったので、
コロナの今はどうしているのかなと思うと、
何人かのミュージシャンの顔が浮かんできました。
北野坂を風が吹きおろしてくるけど、日差しもあるし、
みんな大丈夫や。
何とかしようとして、何とかなってるやろ、と思う。