9月16日(木)
北野町へ散歩にでます。
風見鶏の館を外から眺めているのも飽きたし、
久しぶりに中へ入ってみようと思います。
萌黄の館の西隣にある異人館には普通に人が住んでいたはずなのに、
荒れた様相に今日初めて気がつきました。
私が知らなかっただけで、前から空き家になっていたのでしょうか。
胸が少しチクッとなります。
風見鶏の館の前、北野町広場のネコさん、おはよう。
きょうは曇り空やね。
1階にある書斎の窓からセミの鳴き声が入ってきて、
学生の頃、夏休みになると、涼みに通った学校の図書館の窓を思い起こします。
蔵書が少ないので評判は良くない図書館でしたが、
お金が無かったので、夏休みの避暑地代わりに使っていました。
踊り場に、明り取りの窓がある狭い階段は、私には洋画の世界。
きょう見たかったのは2階からの景色。
窓ガラスがところどころグニャッといびつになっていて、
ゆがんで見える所も有りますが、
高くもなく、低くもなく見えるこの景色が好きです。
風見鶏の館の2階の売店で見つけた絵葉書が気に入りました。
気になった所を拡大すると、
今のハーバーランド・モザイクは三菱倉庫。中突堤はありません。
1931年に三ノ宮駅が、1934年に元町駅が現在の場所に出来ています。
神戸税関新設備は、
左から「神戸みなと温泉 蓮」のある新港第一突堤、
一般車両進入禁止の新港第二突堤、
フェリーターミナルのある新港第三突堤、
と、今はなっています。
また、メリケン波止場から見たであろう絵葉書もあります。
右から二つ目の建物は今もある商船三井ビルディング:竣工1922年(大正11年)
その左隣は今は15階(1998年改築)、竣工時(1918年/大正7年)は4階の海岸ビル
下の写真は昨年9月の撮影です。
もう1枚、商船三井ビルディングの東側(右側)風景の絵葉書もあります。
左端が海岸ビルで右隣が商船三井ビルディング。
商船三井ビルディングの右側は、
1945年の神戸大空襲に遭った旧オリエンタルホテルではないかと思います。
それにしても艀がたくさんあったのですね。
現在の海岸通り付近の様子はこちらの記事もご覧ください。
海岸通りから神戸ハーバーランドへ。 - pochinokotodamaのブログ
神戸港に帆船2隻が停泊中。 - pochinokotodamaのブログ
絵葉書で昔々の神戸を見ていると、子供の時に見た風景を連想して、
飽きませんでした。