山手幹線の山側にある「にしむら珈琲店」の左側の道が、
ハンター坂。
4月7日(水)、三宮へ出るのに山手幹線を歩いて来たのですが、
北野町にあったハンター邸跡の塀の修理具合を見たくなり、
ハンター坂を山側へ。
右の建物は「にしむら珈琲店」。
今の建物は阪神淡路大震災で建て替えたものですが、
以前はツタが一面に這っていて、
夏の夜になると窓の明るさに虫が集まってきて、
それを狙ってヤモリが窓ガラスにへばりついて、
お腹をプクプクさせながら動き回っているのが、
窓際の席から見えました。
配偶者は爬虫類が大嫌いなのですが、
人前もあるので平気を装って窓際の席でも座っていましたが、
内心、早よ出たい、と多分思っていたのでしょう。
突き当りの北野通りまで上がってきて、
北野通りを左へ少し歩いて、最初の坂道を突き当りまで上がり、
ハンター邸跡の塀へ出ます。
3月22日(月)に来た時には、こんな様子でしたが、
工事用パイロンが置いてあった所には、
塀の土台のようなものが出来上がっていましたが、
アルファベットの札が貼ってあった石は、
見当たりません。
どうなるんかな。
塀とは全く関係ありませんが、山側の家の石垣にでっかいサボテン。
どっから生えてるんやろ?
えっ、金網の下から這うてきたんか?
で、三宮へ出る時の回り道の定番、
風見鶏の館を通って、
桜も散っている北野天満神社から、
北野坂を山手幹線まで戻ってくると、
正面に神戸阪急ビル。
今日は時間にあまり余裕がないのに、
その上、何の関係もないのに、
神戸阪急ビルの工事の進み具合を見たくなるのは、
ハンターの塀の工事と同じで、単なる野次馬根性ですね。
サンキタ通り側の出入口も出来ているようです。
JR三ノ宮駅側の見ためはずっとこんな感じです。
JR三ノ宮駅側から入ると右側に、
先ほど見ていたサンキタ通り側の出入口です。
改札口のある2階へ上がり、改札口とは反対側の東へ進むと、
営業を始めている所もあります。
東の突き当りにあるエレベーターは、
三ノ宮駅側から見た時、右側の筒になっている建物にあって、
現在は1階と2階の間で使えます。
ここから見るフラワーロードの山側です。
野次馬根性からすると、高架下の様子も見ておかなくては、
このままでは帰れません。
どんな店が入るのか、どんな店構えになるのかも分かるようになってきています。
入口の大きい珉珉やなぁ。
前のが小さい入口やったからガラッと店の印象が変わるなぁ。
道も広くなるのかな。
段々時間が無くなってきたので、
サンキタ通りの西側を今回の見納めにします。
4月26日(月)の開業なので、日に日に、この辺の様相も変わってゆくのでしょう。
休館の多い北野異人館街と三宮の賑やかさのギャップは大きく、
観光客の少ない異人館街は、
急な狭い坂道を郵便屋さんがバイクで上がってくると、
山の麓にある普通の静かな住宅街のようです。