3月19日(金)、
ご近所の四宮神社さんの桜です。
真上に仰ぐ花見は、足元がふらつきそうで、すぐにやめました。
3月17日(水)の再度山・大龍寺の駐車場の桜には、葉が出ています。
いつもは、ここから石段左側の道で、修法ヶ原池や鍋蓋山へ行くのですが、
今日は反対側の市ヶ原へ、左側の坂を下りて行きます。
右は尾根道でビーナスブリッジへ出ます。
坂を下りきると山門です。
山門の前の道は再度山ドライブウェイで、バス停「大竜寺」がありますが、
運行している期間は3月20日から11月29日の土・日・祝のみの運行です。
山門近くには梅。ハイキングの道も華やかになってきます。
市ヶ原の櫻茶屋には公衆電話が、まだあったので、
自宅に電話して通じるか試してみたい、と思いましたが、
何すんねん!アホちゃうか、と思い止まりました。
紅葉の茶屋は、以前は平日も開いていたように思いますが、
紅葉の茶屋のFacebookを見ると、
土曜 日曜 祝祭日 予約日が営業日 不定休
am8.00~
となっていました。
山に上る人も減っていたのでしょね。
布引ハーブ園のロープウェイ・風の丘中間駅から見る市街地は霞んでいます。
黄砂の影響でしょうか。
「風の丘フラワー園」も準備作業中ですが、
近くの「風の丘果実園」に桜(?)が咲いているようなので、
近寄って見ると、案内板に「アンズ」とあります。
遠くから見ると桜と間違いそうです。
「アンズ」の花か!と初めて見て嬉しくなって、
風の丘中間駅まで戻ってくると、鉄塔に人がいる!
何をしてるのでしょうか。それも二人いる。
足元をゴンドラが通ってゆくのに!お~こわい、こわい。
霞んだ市街地は、下りて来た「みはらし展望台」からも同じです。
三宮方向も、
春日野道方向も。
北野町東公園から海の方を見ると、
遠い遠い昔、小学校低学年の頃、母の実家の二階から見た街の風景、
それも実際の風景なのか、心象風景なのか、良く分からない風景を、
思い出します。
多分、この目線の高さが、その時の目線の高さと似ているのでしょう。
あと一か所同じように思い出す場所は、
三宮方面を見ると、シルエットになっている右の高いビルは神戸阪急ビル。
その左の高いビルが神戸市役所、すぐ隣は神戸国際会館。
逆光になっているこの風景を見ていると、懐かしさを感じます。
その懐かしさは、
高い建物といえば、6階建てとか8階建ての百貨店くらいだった頃、
百貨店の窓から眺めている風景はこんな風だった、
と思いこんでいるところの懐かしさかも知れません。
から引用
公園から風見鶏の館の方へ、好きな路地を通っていると、
風見鶏の館の屋根が、電信柱の奥にちょっとだけ見えています。
ちらほらと観光の人がいます。
春休みということもあるのでしょうか、
ハーブ園でも観光の人は、若い人が圧倒的に多いですね。
風見鶏の館の近くでも休業していた店が、営業を始めた所もあります。
これから少しずつ人が戻ってくるのでしょうが、
私の感染対策は今まで通りやっておこうと思います。