前回のブログは12月9日(水)に北野町に行った記事ですが、
北野町が最初からの目的ではなくて、
ポートタワー近くへ用事で出向いて、用をすました後、
せっかくここまで来たのだから、と図に乗ってメリケンパークへ。
メリケン波止場まで来て三宮の方を見ていると、
せっかくここまで来たのだから、と図に乗って三宮へ向かいます。
餃子に後ろ髪をひかれながら、と言うほど後ろ髪は無くても、
まだ行けるぞ!と図に乗って北野坂から風見鶏の館へ向かいます。
(写真は今年9月に撮影したものです。)
北野坂で「あれっ、右の膝の内側が痛なってきた。」と思いながらも、
せっかくここまで来たのだから、上るぞ!と図に乗った北野天満神社の石段。
ホイホイ、どや。
アカン、膝の内側がやっぱり痛い!これはまずい。
あ~図に乗りすぎたなぁ、ソロソロと歩いて帰ろか、
と、後悔先に立たず、でした。
帰宅してから、アイシングやテーピングをした方がエエかも知れんと、
PIP のアイシングの動画を見ると、
3通りのアイシングが紹介されていたのですが、
私は紙コップに水を入れて冷凍庫で氷にして使う方法にしました。
詳しい方法などは動画をご覧ください。
テーピングの動画も見たりして、
アイシングとテーピングをします。
これで痛みは楽になったのですが、マッサージ方法も見つけておきます。
膝が炎症を起こしているのは間違いないと思いますが、体は温めておきたいので、お風呂に入ってから膝に湿布薬を貼って寝ます。
右の膝の内側が痛くなったのは水曜日。
次の日、朝起きると痛みが残っているので、マッサージをゆっくりすると、痛みはひいてゆきますが、湿布薬を新しいのに替えて、テーピングもしておきます。
この日もお風呂に入ってから膝に湿布薬を貼って寝ます。
金曜日は、痛みが木曜日より小さくなっていますが、同じように処置します。
土曜日は、2ヶ月に1回くらい行くカイロプラクティックで膝を診てもらうと、
「半月板がお疲れさんやね。」
「血行を良くして治したいので、お風呂は普通に入って下さい。」
「お風呂から上がったら、右の膝の内側と左の膝の内側に手を当てて、もし右側が熱を持っていたら湿布薬を貼って下さい。」と言われました。
土曜日から火曜日まで湿布薬を丸1日貼りますが、テーピングはしません。
今日は、痛みや、熱も殆ど無いので、湿布は無しで、テーピングだけです。
また図に乗って傷めると厭なので、今週いっぱいは用心しようかなと思います。
裏山散歩によく行くので、歩くのは苦にならないのですが、
街中の舗装道路も脚には意外とキツイ、と思い知りました。