前回のブログで、神戸港に停泊している海技教育機構の練習船5隻を見に行く記事を書いたのですが、ポートターミナルの大成丸と銀河丸を見ることが出来なかったので、10月1日(木)出かけます。
獅子舞などのステージプログラムは、オンライン配信になっています。
11日(日)までには一度来ようかな、と思いながらメリケンパークの方へ。
パイロットボートが今日も出て行きます。
ここの岸壁にはパイロットボートだけではなく、小型の巡視艇も停泊していて、
他にも岸壁のすぐ山側には神戸第二地方合同庁舎があるので、
水産庁や税関などの行政機関の小型船も停泊しています。
新港第1突堤には、日本丸が10日(土)の午後2時まで停泊の予定。
「新港第1突堤」の道路標識の所はT字型交差点になっているので、左折します。
新港第1突堤から東へ10分ほど歩くと、
ポートアイランドや新港第3突堤への道路標識のある交差点に出ます。
新港第3突堤は交差点右側。
新港第3突堤は、高松・小豆島や宮崎へのカーフェリーのターミナル
「神戸三宮フェリーターミナル」となっており、
停泊しているのは宮崎へのフェリー「みやざきエクスプレス」です。
新港第3突堤の山側には、神戸税関があります。
この交差点から山側の国道2号線の交差点までの187.1mが国道174号線で、
税関前の道路標識にあるように日本で一番短い国道です。
神戸税関の交差点から東へ3分ほどで、
ポートアイランドへ渡る神戸大橋の上り口「第4突堤」交差点へ出ます。
神戸大橋には歩道も作られています。
ポートターミナルは神戸大橋の手前にありますが、神戸大橋への歩道を使います。
新港第1突堤からここまで、トラックなど大型の車が多いうえに、見晴らしも無かったので、陸橋へ上がって六甲山が見えるとホッとしました。
陸橋を左の方へ行くと三宮方面へ行けます。
右へ行くとポートアイランドです。自転車や人が意外と多く通っています。
人混みは避けたいというコロナの影響もあるのでしょうか。
歩道の上の高架にはポートライナーが走っています。
歩道橋から10分、自宅から50分くらいで、
思ったより楽にポートターミナルに着きました。
ポートライナーに乗ってきても良かったのですが、メタボ対策、と自分に言い聞かせて歩いてきました。
夏とは違って歩きやすかったのかも知れません。
冬はきっとこの道は寒いと思います。
ポートターミナルの送迎デッキに出ると目の前に銀河丸です。
デッキを山側へ行くと、手前に大成丸、奥に銀河丸です。
デッキから六甲山を見ると、
左端の茶色の貿易センタービルとタワーマンションの間に布引ハーブ園、
右側に馴染みのある摩耶山、
左端は電波塔が見えませんが摩耶山。
右側には保養施設などが多い六甲ケーブルや六甲山ゴルフ場あたりでしょうか。
左側、かすかに見えるのが六甲最高峰にある電波塔と思われます。
山の右端に丸いこんもりした甲山が見えないのが残念です。
少し右寄りに変わった形の船が停泊していますが、自動車運搬船でしょうか。
ポートターミナルへは前回見ることが出来なかった、大成丸と銀河丸を見るのが目的だったのに、結局山ばかり見てしまいました。
海から山を見ると、どこか懐かしい気分になって落ち着きます。
帰りも歩きますが、税関の山側に出て、