9月27日(日)、海技教育機構の練習船5隻が神戸港に停泊しているので、
見に行きます。
海岸通り(国道2号線)の「メリケン波止場前」交差点を海側へ渡り、
「みなと公園」の南にある水先人の船(パイロットボート)が停泊している波止場を
三宮方面へ歩くと、練習船が停泊している新港第1突堤~第4突堤に行けます。
その左の建物は温泉の「蓮」。
船体は見えませんが、練習船「青雲丸」のブリッジが見えて、
新港第2突堤に停泊する練習船「海王丸」の帆柱だけが見えます。
山の方を見ると、一帯は旧居留地になっています。
右は商船三井ビル。左はシップ神戸海岸ビル。
ビルの間の道を山側へ上がると、明石町筋を通ってトアロードとなります。
突き当りの山肌の建物は、布引ハーブ園のグラスハウスです。
新港第1突堤まで来ました。秋の乾いた空気に日差しが強烈。
風が強く帽子が飛ばされそうなので脱いだら、日がまぶしい。
天気が良いので西側にあるメリケンパークには人が出ています。
日本丸の舳先には「藍青(らんじょう)」と呼ばれる女神像があります。
帆柱とたくさんのロープ類 、
クラシックなデコレーションは見ていても飽きません。
新港第1突堤の先端まで来ると、東側にはポートアイランドへ渡る神戸大橋、
西側には和田岬と第一防波堤、帰ってくる船は遊覧船のコンチェルトでしょう。
空も山も海も青いのが神戸のイメージ、と私と配偶者は子供の時から、思いこんでいます。
新港第2突堤は立入禁止区域となっているので、「海王丸」は新港第1突堤の東岸壁から見ることになります。
鮮明ではありませんが、「日本丸」と同じように「海王丸」の舳先にも「紺青(こんじょう)」と呼ばれる女神像が見えます。
「海王丸」の東側の新港第3突堤に宮崎カーフェリーが停泊しています。
新港第1突堤の東岸壁には「青雲丸」が停泊。
かつて同じような空があって、同じような海があって、
同じように船が停泊していたかも知れません。
家を出る時は曇っていたので、強い風と日差しに日傘を忘れた配偶者はぐったり。
風で飛ばされないように帽子を脱いだ私もぐったり。
練習船の大成丸と銀河丸が停泊している新港第4突堤まで行くのは諦めました。
新港第1突堤から道なりに山側へ歩いて行くと京町筋です。
工事中の神戸阪急ビルが目立っていますね。
疲れたから、晩ごはんは手軽に食べられるようにしたいな。