8月12日に市ヶ原からハーブ園、新神戸と歩いて楽しかったので、
気が変わって、市ヶ原へ行ってみたくなりました。 - pochinokotodamaのブログ
暑いけれど摩耶山まで足を延ばそうと、8月19日(水)新神戸から出発します。
山陽新幹線・新神戸駅の下をくぐりぬけてすぐの所にハイキングコースの案内板があるのですが、「通行止めのお知らせ」に目がゆきます。
七曲りと言われるこの道はジグザグのキツイ坂道なのですが、六甲山への道としてはものすごく一般的なコースで、山嫌いの配偶者でも芦屋のロックガーデンから六甲山を越えて有馬温泉まで、たびたび私と一緒に歩いていました。
その道が崩落しているとはびっくりです。
ロックガーデンの有名な風吹岩も立ち入り禁止になっているそうで、ここ5~6年の山の災害で、昔、通ったことのある山道も、あちこちで様変わりしているのかも知れん。
と、思いながら、みはらし展望台へ。
きょうは、なんか手が楽やなぁ、と気がつくと団扇を忘れています。
もう目の前がみはらし展望台なので、今さら新神戸駅まで引き返して買うのも面倒なので、このまま行くことにします。
真下にある、みはらし展望台より一段高い所にある、ハーブ園へのアスファルト道のここからの眺めは、日を遮る物はありませんがお勧めです。
タワーマンションの右は生田川。右にポートアイランド。左に六甲アイランド。
湿気もあるのでしょう、モヤッとした眺めです。
三宮からハーバーランド。
工事中の神戸阪急ビルのクレーンが目立っています。
ハーブ園を過ぎて市ヶ原への途中で、土日は休んで月~金まで毎日、大龍寺まで行かれている方と久しぶりにお会いしました。
この方は扇子を持っておられるのですが、ここまでの所、虫はそれほどいません。
出来るだけ木陰を選んで歩きます。
市ヶ原で一服して、今日はトレッキングポールを使います。
組み立てていると、じわっと楽しくなってきます。
市ヶ原を出て、トゥエンティクロスと天狗道との分岐点から、本格的な上り坂が始まります。
前回8月12日に来た時とは違って、風がほとんど無いので小さな虫がたくさんワッと寄ってきます。
木立の中の道なのでサングラスを外していると、目に虫が入るので、視界が多少暗くなってもサングラスをかけなおします。
ハーブ園への分岐を過ぎたあたりから、いままでプ~ンという高音の羽音だけだったのですが、ブ~ンという嫌なブトの羽音ようなものが混ざってきました。
私の周りを飛んでいるようです。そのうち、一瞬ちくっとしたのですが、プ~ンという高音の羽音がずっとしているので、そちらに気がとられてしまっていて、あまり気になりませんでしたが、帰宅してから見ると、左足のフクラハギとスネに赤く小さく腫れているところがありました。
水は20分くらいを目安に飲んでいましたが、あまり休憩もとらずに、明石海峡大橋が見える所まで上ってきました。
残念ながら明石海峡大橋はほとんど見えません。虫が寄ってくるので写真もそこそこに歩き始めます。
天狗道で、これほど虫にまとわりつかれたのは初めてです。
また、ブトに咬まれたのは、蚊取り線香を忘れていたことと、長いトレッキングパンツを穿いていなかったことが原因なのかな、と反省します。
学校林道の分岐まで来ました。
ここは風が抜けて、虫もあまり寄ってこないので腰を下ろして一服します。
ずっと耳元で鳴っていたプ~ンという羽音から解放されて、水を飲んだり、甘いチョコパンを食べたりして気を静めます。
四本鉄塔は、学校林道の途中のピークに建てられていて、市街地からのランドマークにもなっています。
ちょっとした岩場から写真を撮ったのですが、炎天で足元が暑い!
摩耶山山上に着いたら、お盆を過ぎると、よく見かける赤とんぼが飛んでいます。
電波塔のある菊水山、手前には近頃散歩で行っている鍋蓋山、左側にうっすらと淡路島の島影。ここからも明石海峡大橋は見えません。
プ~ンという羽音に追い立てられるようにして、いつもより早いペースで天狗道を上ってきたのですが、さすがに疲れました。
山を下りるのに青谷道で青谷へ出て、新神戸まで歩くつもりでしたが、青谷道は元々が虫の多い所なので、きょうは大変かもしれないと思い、ロープウェーとケーブルカーで下りることにしました。
人影のない正午頃の掬星台。ここで気温30℃はそれほどなかったように思うのですが、今年は猛暑なんでしょうね。
掬星台から見る、中央が三宮付近、右がハーバーランドと奥が和田岬。
真ん中に新港東ふ頭と摩耶大橋、奥にポートアイランドと空港島。
摩耶ふ頭から左の橋は灘浜大橋。
真ん中の赤い建物は神戸製鋼。その奥が六甲アイランドと六甲大橋。
掬星台は神戸の市街地がよく見える、良い場所です。
まだ正午過ぎで、下りるのはちょっと早い気もしますが、ロープウェーに乗ります。
影に入ると爽やかな良い風が抜けていて、昼寝をしたい気分。
レンタサイクルが3時間1000円で用意されています。
上りのロープウェーとすれ違います。
左の建物は旧摩耶観光ホテルです。
ロープウェーからケーブルカーに乗り換えます。
ケーブルカーは時速12kmで下っているそうですが、勾配がきつい所に来ると、
ちょっと尻込みしたくなります。
ロープウェーとケーブルカーを使うと、虫にも悩まされず、本当に楽ちん。
午後1時前、アスファルトの道を歩いて新神戸まで戻る気は全く無く、
市バス2系統の「観音寺」バス停まで5分ほど歩き、そこから三宮へ出ます。
それにしても、天狗道を歩いている間ず~っと耳のそばで、鳴り続ける虫の羽音には疲れました。
ただ、撮った写真を見ていると楽しいので、多分これに懲りずに又行くと思います。