4月25日(土)快晴とはこんな天気かなと思う中、スーパーへ。
相楽園南側の道のハナミズキが咲いています。
桜の後はハナミズキ、その後はサルスベリ、と配偶者の独り言が聞こえます。
サルスベリの前にアジサイがあるのんと違うん、と声に出さない私の独り言。
どれも自宅近くの街路樹で見ることができます。
裏山へ散歩に出かけていた時は、今まで大して気にも留めていなかった花にも目がゆくようになりました。
相楽園は5月6日まで臨時休園。
シンとしてまるで時代劇の「閉門蟄居」のようです。
相楽園の南には兵庫県庁があり、
県庁2号館、3号館の南側道路の両側にサツキが満開です。
東側を見ると、突き当りで道は山手幹線に合流します。
サツキを見ながら西へ。スーパーまで歩きます。
神戸栄光教会を過ぎて、
新緑の兵庫県公館前を通り、
山手幹線と生田新道が合流する下山手通6丁目交差点。
スーパーへはもうすぐです。
左が山手幹線、右が生田新道。車が少ない。
ここでもサツキが満開。
散歩と言えば、裏山に入って何km歩いたとか、何時間歩いたとか、
メタボ対策ばかりを気にしていたように思いますが、
外出自粛の最中にスーパーへ買い物に出たりすると、
自然と行き帰りの道すがらにあるものに目が向きます。
ひょっとしたら外出自粛が解けてからの裏山散歩は、
もちろんメタボ対策もあるでしょうが、
今日の散歩のように道すがらにあるものに、
関心がもっと強くなるかも知れません。
自宅からは遠いけれど、買いに行きたくなる「アイガー洋菓子店」
配偶者が子供の時からある店で、開店して確実に40年以上にはなると思います。
店を増やすこともなく、阪神淡路大震災に遭っても閉めることもなく、
コツコツと続けておられます。
左からスイートポテト、レモンケーキ、シュークリーム、モンブラン。
優しい味にしっかり風味があるのが気に入っているところです。
気軽に買いに行けないのが残念ですが、
同じように今は行きづらい青谷の「青谷ベーカリー」と共に、
これからも続けて貰いたい店です。