3月21日(土)
相楽園の南側の道にハクモクレン。
この花を見ると、もう春なんや、と実感します。
同じ道にもう1本、ピンクの花を咲かせているのが、
たぶんサラサモクレンと呼ばれているものだと思います。
街路樹としてハクモクレンやサラサモクレンは、ほんの3~4mしか離れていないのに片方は満開、しかし片方は蕾ということは珍しくありません。
咲くタイミングがバラバラのようです。
3月11日(水)の近所のハクモクレン。こちらは満開ですが、
3~4mしか離れていないのに蕾です。
桜のソメイヨシノは種をまいて増やすのではなく、
「接ぎ木」によって増やされているので
遺伝子がどれも同じのクローンになっているそうです。
近い場所にあれば同じように季節を感じて花を咲かせているのでしょう。
21日(土)、近所では一輪だけ咲きかけの桜が見つかりました。
3月22日(日)
夕方に雨が降る予報が出ていて、曇りがち。
ちょっと見にくいですが、新神戸駅の生田川の桜がチラッ。
みはらし台の近くから見下ろす生田川も、今日の雨の予報が気になりますが、
今週末には桜が咲くでしょうね。
3月23日(月)
いつものビーナスブリッジからの景色。
右にポートタワー、左は兵庫県警本部。手前のチョコレート色の建物は兵庫県庁。
メリケンパークは兵庫県警本部の後ろになってここからは見えません。
真ん中にホテルオークラ神戸。その右は新港第一突堤、今日は停泊している船が見えます。
ビーナスブリッジに行く時にいやというほど通っているのに今更ですが、
近所の諏訪神社・境内の東端からポートアイランドに架かる赤い神戸大橋が、
案外ここからでも見えることに気が付きました。
振り返ると諏訪神社の桜にはピンクの蕾がいっぱい。
下の諏訪山公園に来てみると、
こちらにある桜も今にも咲きそうなピンクの蕾。
相楽園西側にある道路をよく使っているのですが、
相楽園北側道路との交差点に桜があります。
ここの桜は少し開花が早く、咲くといよいよ花見がはじまる時期かな、
と結構気にしながら通っています。
見るとまぁまぁ咲いているので、いよいよ他所でも咲きだすかな。
神戸地方気象台による桜の開花宣言は、3月24日(火)現在出ていないようです。
桜の頃は京都へは時折花見に行っていたのですが、
今年はなんとなく出かけづらい気がします。