12月25日(水)、
無性に青谷ベーカリーのロールパンが食べたくなります。
片道4km位なので、もし疲れたらバスに乗れば良いかなと、歩いて行きます。
諏訪神社の急な坂道と石段をトレーニングに使っているのを時々見かけます。
ここから左方向(西方向)へ歩いて2~3分のところにある、
修法ヶ原まで少しずつ高度を上げてゆく約4kmのハイキングコースの大師道も、
ランニングやウォーキングの人が多く、私もウォーキングに使っています。
今日は青谷へ行くので、右方向(東方向)へ向かいます。
約10分ほど歩くと、煉瓦塀とレトロな郵便ポストがある、
トアロードと山本通(異人館通り)の交差点に出ます。
右側の縦方向の道路がトアロード、
左側の横方向の道路は山本通(異人館通り)。
どちらの通りも古い神戸の匂いを残しているような気がします。
山本通を100mほど進むと、枯れたツタに「おぉっ!」となる建物の
アルゼンチンタンゴのダンスサロン「キタノサーカス」があります。
KITANO CIRCUS/TANGO ARGENTINO/キタノサーカス/神戸
西側にある路地の勾配、幅、石垣、側溝の組み合わせ具合が懐かしく、
ほんの数分の道のりですが、時々歩いては懐古的な気分になっています。
坂を上りきると北野通。
北野通は狭くて車もよく通るので、ユダヤ教会の所を山側へ。
裏山がすぐそこの道を風見鶏の館の方へ歩きます。
風見鶏の館の手前に神戸市指定の「伝統的建造物の塀」があり、
今年6月に通った時、傷みがひどいな思っていたのですが、
塀の先の建物の所で道が山側と海側に分かれますが、山側の道をしばらく歩くと神戸市の「伝統的建造物」のプレートのある塀に出ます。
近ごろ傷みが目につくようになってきました。補修なんかどうなるのでしょう。
神戸北野町の小道 - pochinokotodamaのブログ より
これから修理をするのか、覆いをしておくだけなのか、
どうするんでしょうね。
約2~3分も歩くと、観光の時間にはまだ早いのか、
人が少ない風見鶏の館です。
サンタ仕様の北野通を通り抜け、
新神戸へと下り坂になっている北野通を行きます。
新神戸から青谷ベーカリーへ向かうバス道の野崎通は、
まぁまぁの上り坂の道ですが、このまま歩いて行けそうです。
野崎通の神戸労災病院までひと登りして、そこから更にひと踏ん張りすると、
青谷ベーカリー です。
天気が良いので対岸の大阪南部の稜線が見えます。
定番のタマゴロール、ヤサイロール、カツ玉子ロール。
午前11時過ぎですが残り少なくなっていました。
欲しかった三種類が手に入ってイイ気になり、歩いて帰ることにします。
さすがに新神戸からの北野異人館街への上り坂はつらいのでパスをして、
フラワーロード、山手幹線で帰ります。
本当に天気が良くて鯉川筋からよく見えるのは市章山。
配偶者は、私が青谷ベーカリーへ行ったことは知らなかったのですが、
ピザを買っていて、
おやつとしては多すぎるなぁ、ごはんにしたら少ないなぁ、
と思いながらペロリでした。
ロールパンの変わらない味に和みます。
ピザも意外とマイルドな味で、偶然にしては良い取り合わせでした。
全部私の好きなものが並んだお皿はメタボに危険だ。