12月7日(土)三宮へ出たおり、昨日から「神戸ルミナリエ」が始まっているので、
まだ点灯はしていませんが、東遊園地へ寄ってみます。
「稲沢有 (id:sociologicls)」さんから
「パフェ、楽しみにしております。次はルミナリエパフェなど如何でしょうか?」
のコメントを頂きました。
稲沢有さんありがとうございます。
見納めの紅葉パフェです。 - pochinokotodamaのブログ へのコメント
配偶者は「パフェを楽しみにしてくれてる人がいる。」と喜んでいたので、
東遊園地に来たのはパフェ作りの参考にと思っているのかも知れません。
アイスパフェを作るとなると、点灯しているルミナリエも見ておかないと、
イメージができないので12月13日(金)に出かけます。
あたりまえですが、昼間とは全く別物です。
何となくルミナリエドームになっているのでは、と自画自賛の配偶者。
後ろのお鍋のことは気にしないでください。
いつもの事ですが、すぐにアイスが溶け出すので
手早く作らなければならないのが、ポイントだそうです。
今回はアイスをドームの形にするのが難しく、
考えた末、ネコさん柄の器の出番となりました。
器の内側にラップを敷きます。
アイスを入れて、冷凍庫に入れます。
固まったところで器をひっくり返してアイスを盛って、
サランラップを外して、ドームの完成です。
使った材料です。
電球のイメージに使った右下のドライフルーツは、
そのまま食べても甘さがマイルドで美味しく、癖になりそうです。
光の中の仲町通を進みます。
京町筋を越えると、入口ほどの混雑は無くなり、歩きやすくなります。
伊藤町筋から東遊園地までは、
第一回目に使用していた白熱電球による壁状の作品を展開します。
神戸ルミナリエ より
尚、すべての作品に使われた電球の総合計は
作品に使用する電球数は約50万個で、LED電球(約42.4万個)、白熱電球(約2.2万個)、マイクロ電球(約5.2万個)を使用
だそうです。 神戸ルミナリエ より
花時計のある東遊園地南側にも展示されています。
ここでは食べ物が販売されていて、人だかりがしています。
東遊園地のフラワーロード沿いの遊歩道には、小さな噴水があったり、
屋台が出ていて、焼き鳥の香ばしい匂いが空きっ腹にたまりません。
無事に撮れたルミナリエドームを横に見ながら、
フラワーロード沿いに三宮へ家路を急ぎます。