9月6日(金)、前の日に餡がたっぷりの月餅をしっかり食べたので、今日こそは摩耶山へ登ってカロリー消費をしようと、新神戸の「みはらし展望台」の少し上まで来ました。
「みはらし展望台」の上にある道の曲がり角が、神戸の市街地や、天気が良ければ対岸の大阪の写真を撮る時のポイントです。
電柱の左側からは、私の好きな春日野道のランドマークの二個のガスタンクや六甲アイランドが望めます。
電柱の右側からはハーバーランド方面が望めます。対岸の和泉山脈の稜線が久しぶりに今日はよく見えます。
アスファルトの道を歩くと、今日は暑さよりも照り返しの強さに負けそうです。
サングラスをしていても目を細めているような感じがして疲れます。
「みはらし展望台」から約30分弱で「紅葉の茶屋」です。ここまで来ると木陰ができていて、強い照り返しもないのでようやく気が落ち着きます。
大きな声やね、びっくりしたで。今日は暑そうやから日影におるんやで。
市ヶ原での平日の一服風景。櫻茶屋は金曜日はお休みです。
トゥエンティクロスの「あじさい広場」付近で斜面崩落があり、森林植物園の東門へ行くには修法ヶ原の方から迂回しなければならないので、摩耶山へ登る人以外はここから先へは進まないようです。
森林植物園へのコース取りを相談されているのが漏れ聞こえてきます。
市ヶ原から十数分、右の階段が摩耶山への天狗道コースです。
ここから約20分間くらいは上り一辺倒になっているので息が切れないかと、久しぶりなので少し緊張します。
左側にはトゥエンティクロスの「あじさい広場」付近で斜面崩落があり道が無くなっているという掲示板があります。
分岐点から約20分大した息切れもなく、布引ハーブ園の分岐点まで上がって来れました。
まだ夏の山ですが、空は高く秋へ向かっているようです。
奥の山も摩耶山への登山コースで「黒岩尾根」と呼ばれています。
ついつい調子に乗って登っていると明石海峡大橋が見える所からの写真を忘れてしまい、学校林道の分岐点まで思ったより快調に上がってきました。
時間は午前11時過ぎですが、ここでお昼の休憩にします。お昼は約300kcal弱のハンバーガー。
前の日の月餅と合わせても多分消費できるだろうと踏んでスーパーで買いました。
四本鉄塔、ポートアイランド、空港島に対岸の大阪南部。
見ているだけでも暑そうですが、これはこれで好きな海側の夏の景色です。
摩耶山上のイラストマップです。
摩耶山上の「海の丘」と呼ばれている所からの神戸西側の眺めです。
左に淡路島が少しだけ見えています。
今日は湿気が少ないのかも知れません、真ん中右側に小豆島がうっすら望めます。
掬星台は日差しが強烈です。
さすがに木陰に入ったりして皆さん休憩しています。
正面にポートアイランドと空港島、右にはハーバーランドとその奥に友ヶ島がぼんやりとですが望めます。
今日は摩耶山上から小豆島や大阪の方も見えて気持ちはニコニコです。
山上まで息切れもほとんど無く快調に来たので、このまま青谷へ下ろうかと思ったのですが、今年5月22日に上ったのが一番最近なので、膝がどうなるのか不安があるので、ロープウェーとケーブルで下山します。
時間待ちをしているロープウェーの待合室には、窓からサラッとした涼しい風が入ってきてウトウトしそうになります。
改札が始まり乗り場右側に停まっているロープウェー「ひこぼし」に向かいます。
ロープウェーは、谷を横切って下の尾根にある「虹の駅」まで下りて行きますが、谷を覗くと怖いので、なるべく下を見ないようにします。
風が抜けてゆくのか少し揺れていて、スピードも一定していないように感じてちょっと不安なので、山上の「星の駅」の方を見ていますが・・・、揺れてる。
あとどれくらいかな、と前を見たら偶然に下からの「おりひめ」とすれ違います。
歩いて下りることを思えばものすごく楽なのですが、やはり「虹の駅」に着くとホッとします。
「虹の駅」に恐ろしい張り紙が!
以前、掬星台の展望台の海側の斜面にマムシが多いから気を付けたほうがいいよ、と顔なじみのハイカーの方から言われたことはあるのですが、ここにもいるとは。
確かに付近はそれらしい雰囲気ではあります。向こうへ伸びる小道はハイキングコースの「上野道」なので、この付近は要注意になりますね。
ここは寄道をしないでさっさとケーブルーの「虹の駅」へ。
駅の反対側(東側)には「旧摩耶観光ホテル」の廃墟が残っていて、近くまでゆくイベントも催されています。
摩耶山・マヤ遺跡ガイドウォーク | 摩耶山ポータルサイト mayasan.jp
あたりまえですが乗り場は階段になっているのですが、私にはこの階段の幅と高さに足の運びがぎこちなくなってしまいます。
乗り場の前の方へ行くと市街地が見えます。
外の階段をうろうろするより安全第一で、車内でおとなしく出発を待ちます。
出発すると目の前の街がぐんぐん近づいてきます。
摩耶山上の「星の駅」でロープウェーに乗って30分弱、すんなり市街地まで下りてきました。
高い所は怖いですが、膝や腰が痛くなることを思えば十分耐えられる怖さの範囲内です。
三宮へ行くバス乗り場まで、神戸らしいと私が思っている風景を楽しみながら坂道を歩いて行きます。
天気にも景色にも恵まれ、体調も崩さず良いハイキングになりました。
カロリー消費はまぁまぁできた、としておきます。