神戸かな、という空気感がある曲、
Helen Merrill with Clifford Brown「You'd Be So Nice To Come Home To」
6月4日(火)、地下鉄「大倉山駅」の近くにある神戸市立中央図書館へ、
「神戸の150年」という写真集を借りに行きましたが、蔵書点検のため6月3日(月)から6月17日(月)まで休館。
え~っ!
図書館のサイトで蔵書の確認はしたけれど蔵書点検の休館日のお知らせは全然見ていませんでした。
確か三宮図書館にもあったので三宮へ行きますが、貸し出し中ではありませんが館内で読まれているようです。
どうしようかなと思って棚を見ていると、「神戸ルール」という本があります。
パラパラとめくると思い当たるふしがあるので借りて帰ります。
「交通編」「買い物編」「食べ物編」「街なか編」「言葉・人間関係編」「生活あれこれ編」で構成されています。
「交通編」では
【ルール1】【「阪急マルーン」びいき】で思い当たるのは、
本文の「かつて阪急が車体の色の変更を検討した際に、沿線から反対の声が上がった」という神話は両親から聞いていました。
全ての車両がマルーンで統一されています。
2018・8・31神戸三宮駅
【ルール6】【自転車にあまり乗らない(乗れない)】で思い当たるのは、
配偶者も成人してから必要に迫られて自転車に乗るようになりましたが、原付は自転車より先に乗っていた変人です。私の従兄も自転車に乗れませんが、平地の西宮へ引っ越してからは原付に乗っています。
「買い物編」
【ルール9】【モトコ―は西に行くほどディープになる】で思い当たるのは、
手前味噌ですがブログ記事です、よろしくお願いします。
「食べ物編」
【ルール19】【春は「いかなごのくぎ煮」でGO!GO!】で思い当たるのは、
近所のスーパーでも季節になると「いかなご」が売られていますが、私の母はくぎ煮を作ったことは一度もありません。母の姉妹も作っていませんでした。
生まれ育ちが灘区の東の端だったので、すぐ鮮度が落ちる「いかなご」は手に入りにくかったからでしょうか、それとも単に面倒くさかったからでしょうか、多分後者が正解だと思っています。
「街なか編」
【ルール21】【山がないと道に迷う⁉】で思い当たるのは、
本文の「元町の百貨店・大丸神戸に行くと、店内に「海側」「山側」と表示がある。』が店内だけではなく、公式サイトの「旧外国人居留地 周辺のブティック」でも使われています。
旧外国人居留地 周辺のブティック [フロアガイド] 【大丸神戸店】
本文の『山と海に挟まれた細長い地・神戸では、山側が北、海側が南と決まっている。」は正解。京都や大阪に行くと確かに咄嗟には方向が分からず難儀します。
「言葉・人間関係編」
【ルール31】【大阪人に間違えられるのはちょっとシャクだ】で思い当たるのは、
本文の通り『他エリア人から「(出身は)関西ですか?」と尋ねられると、「ええ。そうですケド、神戸です!」』と神戸アピールは私も結構しています。
2019・4・27 ポートタワー
「生活あれこれ編」
【ルール49】【母港・神戸】で思い当たるのは、
「クール&マイペース&しがらみのない街」神戸に住んでいると、歴史のある京都や大阪と違って気楽で自由だと思います。
祇園祭や天神祭りと、神戸まつりが全く違うくらい街の気質も違います。
2019・5・22 摩耶山掬星台より摩耶埠頭方面
神戸ルールは【ルール1】から【ルール49】まであり、読むと神戸の気質が大雑把につかめると思いますので、ご興味のある方は一読されてはいかがでしょうか。