前回のブログでは、Leon Russellの曲でしたが、Leon RussellとJoe Cockerのこの曲もよく聴いていました。
Joe Cocker「The Letter」 with Leon Russell
お昼ご飯前に空腹感がくると、低血糖症のような手足のしびれがあるので、12日(火)、掛かりつけのお医者さんに相談に行きます。
「低血糖症が起こると不安でしょうから、もう一度検査をして、結果どうするか決めましょう。」となりました。今服用している薬は一旦中止して、14日(木)の検査結果を待ちます。
採血・採尿してホッとする気持ちと、どうなるかなという不安が入り混じった気分です。
これは3月5日(火)にビーナスブリッジから撮ったのですが、写真中央の右よりの所、 ビーナスブリッジから西南に直線距離で700m位の所で、マンションの建設工事が行われています。
ここには以前「神戸海洋気象台」があったのですが、今は脇浜の海岸通へ引っ越しをして名前も「神戸地方気象台」と変わっています。
港町・神戸を表すような「神戸海洋気象台」という名前が好きでした。
桜の季節がもうすぐという時期になると、この気象台にあった桜の標本木を思い浮かべます。標本木は王子動物園に移植されていて、その役割は継続しています。
再検査の後、気分が落ち着かず外をうろつきたくなって、桜はまだ咲いていないのに気ぜわしく王子動物園にある桜の標本木を見に行きます。
入園するとすぐ目の前に標本木があります。
2017年3月4日に撮影した標本木のプレートは今もこのままです。
パンダの旦旦(タンタン)。
きょうも竹を美味しそうに食べています。
桜の時期に旧ハンター住宅が公開されている時は、天気が良いと部屋の中が桜色で楽しい花見になります。
8月は非公開ですが3月より12月まで土曜、日曜、祝日の公開です。3月の春休み期間も公開しています。
周りは桜の木がいっぱいあるのですが、摩耶山には黒い雨雲がかかっていて、不気味な雰囲気になっています。
神戸での桜の開花は3月26日で見ごろは4月3日~4月10日頃、満開は4月5日の予想になっていますので、また来ます。
家に帰ったら、配偶者お気に入りのパンダッシュは「両手両足広げて元気やったで。」と報告をしなければいけません。
パンダッシュを見ながらの昼ご飯は、 カレーパンかカツサンドにしたいところですが、ミックスサンドに「特保のコーラ」にします。
桜のつぼみに赤みが出ています。あともう少しですね。
14日(木)再検査の結果、
「極端に血糖値が下がってはいないけれど、手足のしびれは気持ち悪いでしょうから、腸からの糖の吸収に時間がかかるようにしましょう。」
という事になり薬が変りました。
「これは血糖値を下げる薬ではありませんから、ちゃんと食事をして、運動もしてくださいね。体調がおかしいなあと思ったら遠慮せんと言ってよ。それと摩耶山へ行く時は必ずブドウ糖か糖分の多いコーラを持って行きなさいよ。」
「10日ほど経ったらまた検査をしましょう。それで思わしくなかったら元の薬に戻しますからね、いいですね。先は長いから焦らずやりましょう。」
はい、よくわかりました。
帰り道、ハクモクレン(多分そうだと思います)が一輪咲いていました。
ハクモクレンが咲くと桜もすぐです。