バスで京都市役所まで来ました。
日差しはきつく暑さもいっこうに収まりませんが、午後5時頃です。
今日は夜店は出ていませんが、山鉾と駒形提灯の灯りと祇園囃子を想像して、
テンションが上がります。
テンション高めで、前回記事の Billie Holiday と何となく繋がりそうな
BENNY GOODMAN「SING, SING, SING」です。
向かったのは、寺町通二条の北にある「三月書房」です。見かけとは違って
京都・寺町二条の地べたの書店です。
古本屋ではありません、新本屋です。
三月書房のHPより引用しています。
配偶者は、つげ義春の漫画が好きで、三宮のジュンク堂書店でも買えるのですが、
ここの本屋さんの方が見つけやすいというので、たまに立ち寄っています。
今日は、「スペクテイター」の「つげ義春特集」号を買いました。
左にあるのは、部屋用のフレグランススプレーです。
新京極にある和小物「京極 井和井」で買いました。
常用していて少なくなると折を見て買うようにしています。
今日買った日傘はこの店の近くで見つけました。
「三月書房」と通りを挟んで向かいにある、如何にも道具屋さんです。
掘り出し物はありますか?
ほど良く混在していて、私には京都らしい所に思われます。
水や炭酸飲料では、暑さを癒すことはできません。
一度体を冷やしたいので、御池通の地下街に入り、冷房の効いた店内で
宇治金時を食べ、小一時間ほどボーッとしていました。
ようやく自分の体が還ってきたので、再び寺町通を南へ。
こちらは三月書房と違って古本屋さんの「竹苞書楼」です。
寺町専門店会商店街 のHPより引用しています。
「【Ren-new】くんのような建物」その4とします。
「 鳩居堂」ですが、威圧感があり過ぎて情緒に欠けるように思い、
「【Ren-new】くんのような建物」指定を今回は見送らせていただきます。
格子に可愛い祇園祭の飾りがあります。
寺町三条の「三嶋亭」まで来ました。木造の三階建ですね。
数寄屋造りの店内に足を踏み入れると、四季折々の表情を見せる坪庭や欄干、天井、格子などそのほとんどが明治の創業当時のままとなって
いるそうです。店内に足を踏み入れた事がありませんので、
三嶋亭について|創業明治6年 三嶋亭 のHPより引用しています。
散々迷った結果、 「【Ren-new】くんのような建物」その5とします。
理由は、私も配偶者も肉が好きだから、です。
三条通を西へ、烏丸通の方へ向かい、祇園囃子と山鉾を目指します。
堺町通角の足袋屋さんです。
市川崑監督・市川雷蔵主演の映画「ぼんち」で、主人公が大阪・船場の
足袋問屋の「ぼんぼん」だったことが浮かんで来ました。
最後のシーンで、白足袋の市川雷蔵の後ろ姿がカッコ良かったので、
「【Ren-new】くんのような建物」その6とします。
三条室町通を南へ行くと、「山伏山」です。
お~、祇園祭や!
何でや分からんけど、ものすごう楽しいなぁ。
「山伏山」から南へ次の通りの錦小路を西に入ると、「霰天神山」です。
室町通に戻り、南へ。菊水鉾です。
祇園囃子と火が入った駒形提灯が、普段とは別の世界を見せてくれます。
四条通に出ました。歩行者天国にはなっていないので、歩道は物凄い混雑です。
初めて鉾に上ったのが、「月鉾」でした。
昨年も上がりましたが、今年は外からお囃子を聴かせてもらいます。
物凄い混雑で、なかなか「長刀鉾」にたどり着けません。
「長刀鉾」に着く頃には、ヘロヘロになってしまい、
撮影する余裕もなくなりました。お腹も空いているので、
「アサヒスーパードライ 京都」で食事をする事にします。
大通りを通ると人出が多そうなので、大通りを避けて河原町三条へ向かいます。
錦市場も避けよう。午後8時頃なのにまだ開けている店があります。
さすがに大通りから外れると京都です。
空が広いだけ夜空の深さが、私が住んでいるボンヤリ明るい所とは
違います。
新京極の「寛永堂」でお土産の「丸房露」と「京の鮎」を買います。
「アサヒスーパードライ 京都」に着くと、
ビール・唐揚げ・フライドポテト・ソーセージ・ガーリックトーストなど
一心不乱に食べて人心地着いたところで、写真を1枚も撮っていない事に
気が付きますが、後の祭りです。
営業は午後10時迄。午後9時半過ぎに店を出て撮った写真です。
ショーウインドウの灯りは消えています。
さすがに疲れて来ました。バスに乗ってJR京都駅まで帰ります。
混んでいますが、一番後ろの席で女性の二人連れの方が席を詰めて
座れるようにしてくれました。疲れている体には大変有難いです。
乗ったバスは四条河原町交差点を右折して四条通を西に行きます。
なるほど、烏丸通を通ってJR京都駅まで行くんや。
あっ!「長刀鉾」や!
写真、写真!
一番後ろの席は、スマホやカメラでワーワーなっています。
おっ、有難い。信号待ちや。
良かった、烏丸通を通る路線に乗れて。良かった、一番後ろに座れて。
午後10時過ぎ、JR京都駅に着きました。
暑さに負けて、夜店もない宵々々山でしたが、来る度に何かしら今までとは違う体験が出来て、今日も楽しい1日でした。
最後になりましたが、
前回の「京都・祇園祭 まだ夜店は出ない宵々々山。その1」で、
ブログ記事を引用させていただいた
「【Ren-new】くん (id:Ren_newkun38) 」さん
「id:flemy」さん
どうもありがとうございました。