暑さに負けてしまったのか、朝から体がしっかりしません。
しかし19日(土)に梨を買いそびれているので、今日こそはと、26日(土)は水道筋へ出掛けます。
水道筋商店街へは、大丸神戸店近くから出ている市バス「92系統 石屋川車庫前」行きに乗り「水道筋3丁目」で降ります。
鯉川筋の大丸前スクランブル交差点まで来ました。湿気が少なく先週に比べると、歩いていても暑さは気になりません。
海の方の空は秋みたいやね、と配偶者が独り言のように言ってます。
《あぁ、秋みたいやなぁ。》と私も独り言のように答えます。
買う気はないのですが、上の写真の大丸・鯉川筋側から入り、1階売り場の洋品雑貨や靴を見て、何となく流行の色やデザインの傾向を分かったつもりになって、トアロード側に出ます。
トアロード側の入口近くにある時計は「休養中」だそうです。
「勤続20年」と言えば、阪神・淡路大震災より大丸がリニューアルオープンしてからの年数ということでしょうね。
よく顔を合わせる近所の子どもが、震災当時まだ小学生だったのに、もう30歳近くになっていますからね。20年過ぎるのは本当に早いです。
鯉川筋へ戻り、バスで水道筋商店街に向かいます。今日は買物だけなので、時間を気にせず行動出来るので気も楽です。
前回のブログで、暑さの為か、何を勘違いしたのか、「島根の産物を扱うお店」と述べているのは誤りです。「鳥取の産物を扱うお店」が正解です。申し訳ありませんでした。
何をしてもバテ気味です。 - pochinokotodamaのブログ より
水道筋商店街の東端を出た所にある、島根の産物を扱うお店がお盆休みでした。ひょっとしたら梨が入荷しているかなと当てにしていたので残念です。
水道筋商店街に着くと、先週のようにバテバテにならないよう、今日は喫茶店に入ったりして、疲れ切る前に一服します。
リフレッシュすると「鳥取の産物を扱うお店」で、お目当ての梨を買います。
他にナスビ、アスパラ、シシトウなども買います。
お店については下記をご参照ください。
19日(土)に梨を買って帰れず、どこかモヤモヤしていたのですが、これで気が済みました。
天気予報によると、9月に入ると朝晩は涼しくなるそうですが、ちょっと疲れ気味の身には待ち遠しい限りです。