ようやく梅雨明けを実感出来る天気に誘われ、26日(水)は約一月ぶりの摩耶山へ行きます。
今日はハーブ園の横を抜けて、市ヶ原から上ります。
新神戸駅では曇り空でしたが、見晴し台まで来ると対岸の大阪南部が見えます。まとわりつくような湿気は余り感じられません。
ハーブ園のロープウェイ中間駅付近から対岸がうっすらと見えます。
学校が夏休みで来園する人が多いのか、ロープウェイのゴンドラが奮発されて鈴生りです。
櫻茶屋です。今日はお休みのようです。
誰もいません。暑さのせいでハイキングの人は少ないのかも知れません。蝉の声だけがワンワン聞こえます。
黒岩尾根です。思い込みの夏景色と一致する景色です。
この少し先で摩耶山への道(稲妻坂)とトゥエンティクロス方面の分岐が有ります。
稲妻坂の途中から淡路島、明石海峡大橋が今日は少し霞んでいますが見えます。
意識して息が上がらないようにゆっくり上っているので、ハイカーやトレイルランナーにどんどん抜かれます。市ヶ原では誰もいなかったのですが、天気は安定するであろうとの予測で、今日は少し遅めの時間から一斉に動き出したのでしょうか。
同じ所から淡路島、須磨方面を望みます。
もしかすると山上から小豆島が見えるかもしれないと淡い期待が湧いて来ます。
4〜5m下に直径が約20cm位の大きなキノコです。
このコース(天狗道コース)は、木陰があり夏は助かります。ただ蚊も多いので防虫剤、刺された時の薬、できれば携帯用の蚊取り線香があれば良いかも知れません。団扇もあればメマトイなどの小さな虫を払えるので完璧です。
555mの学校林道分岐に着きました。一息入れます。
後から来たグループの若いお姉さんが「虫が飛んで来てわたしにとまる!こわい!」と騒いでいます。
《あんたの服装やったら、スニーカーの代わりにビーチサンダル履いて、須磨海岸へ行った方がぴったしやで。(ダークサイドの私)》
「イノシシのある展望地」からポートアイランド、空港島です。対岸も見えます。
足元の青谷の尾根が、日の当たる所と日影の所がくっきり分かれていて、夏の景色になっています。
山上の展望地に着きました。気温が平地より4〜5℃低いせいか、しおれ気味ではありますが、紫陽花がまだ咲いています。
淡路島を左方向に、菊水山をほぼ真中あたりに見る事が出来ます。
ちょっと期待していた、真中あたりにあるであろう小豆島は見えません。
掬星台は午後2時で気温26℃。しのぎ易いです。
掬星台は初めてなのでしょうか、眼下に広がる市街地に感嘆の声を上げているグループがいます。別に私を褒めている訳でもないのに、ちょっと誇らしい気分になります。
「オーシャンドリーム号」がタグボートに押されてポートターミナルへ接岸しています。
総トン数/35,265トン、全長/205メートル、全幅/26.5メートルです。
真中あたりの白い建物は、天覧台のある六甲ケーブルの乗場です。こちらも掬星台と同じく夜景も売りです。
阪神間から大阪方面です。雲の影がくっきりしています。午後2時前です。
快適な天気なので、ずっとここに居たい気もしますが、そろそろ下山します。昨日の雨のせいか下が少し濡れているので滑らないよう注意します。
青谷登山口です。ほっとする好きな景色です。
慎重に歩いたせいか腰の痛みも出ず、足も痛くならず快調です。新神戸までバス道を歩くので、楽しみのコーラはここで飲んでおきます。
《調子にのるなよ、痛い目に合うぞ。(ダークサイドの私)》
小豆色の地下鉄にまたもや乗りました。
神戸市営地下鉄に昔の市電のカラーリング。 - pochinokotodamaのブログ より
家に着いたら「井村屋のあずきバー」やね。