皆様には腰痛をご心配頂ありがとうございます。お蔭様で腰の具合も良くなってきましたので、15日(土)は楽しみにしていた祇園祭の宵々山へ、暑い昼間から出掛けます。
JR元町駅から、天候が神戸と同じとは限らないのに、京都の方角の空を見ます。穏やかなワクワク感が湧いて来ます。午前10時半過ぎです。
元町駅を通過する新快速です。隣の三ノ宮駅で乗り換えることができますが、もし座れなかったら腰にくるかなと思い、元町駅から京都駅まで快速を利用することにします。
三ノ宮駅を出て進行方向左側に、並走している阪急電車神戸線の春日野道駅が見えます。
三ノ宮駅から並走していた阪急電車と離れてゆきます。山側に阪急電車の王子公園駅、海側にJRの灘駅がそれぞれの次の駅です。
六甲連山が見えています。今日の六甲山は暑いでしょうね。
西宮にある丸い形をした甲山です。間もなく武庫川を渡ります。私の思い込みかも知れませんが、武庫川を境に西側は神戸の、東側は大阪の文化圏になっているのではないかとずっと思っています。
ですから昼間だと、神戸に帰って来る時に六甲連山や甲山が見え始めると緊張がほぐれてホッとします。
淀川を渡ると大阪のビル群が見えて来ます。大阪に通勤していた時とは違って緊張感や疲労感がありませんから、腰の痛みも出にくいようです。
大阪駅に到着です。金沢行きのサンダーバードが停車しています。
サントリーの山崎蒸溜所がある大山崎付近まで来ると車内はガラガラです。快速は高槻駅から普通になるので、京都まで出る人は新快速を利用するのでしょう。写真では分かりづらいですが東海道新幹線の列車が真中あたりに写っています。
左は阪急電車の京都線です。
阪急電車の神戸三宮駅から京都の河原町駅までは、JR三ノ宮駅から京都駅までの運賃より安いのですが、阪急電車の場合乗り換えがあり、それが面倒でどうしてもJR利用になってしまいます。
京都貨物駅が左に見えます。間もなく京都駅です。外は暑そうです。
京都駅ホームに午前11時50分頃に到着しました。
暑いにつけ、寒いにつけこのホームに下りた途端「あぁ、やっぱり京都や。神戸とは違う。」と思うのですが、今日は暑いぞ!と構えていた程暑くはありません。
改札口を出ると祇園囃子が流れて、山鉾の名前入りの提灯が祇園祭ですよと、京都駅へ着いた人に告げているようです。
駅舎を出てバスターミナルにあるバス総合案内所で、市内を巡るのにとても便利な「市バス・京都バス一日乗車券カード」を買います。これは重宝します。
市バス・京都バス一日乗車券カード
特長
体裁
磁気カード券面
※デザインは変わることがあります。
大人用 小児用 発売期間
通年発売額
京都タワーの地下1階がリニューアルされていると聞いていたので行ってみます。
以前は昭和の匂いプンプンで、まるで「メトロこうべ」のような雰囲気でした。
「JR神戸駅北側は、昭和の匂いがある」らしい。 - pochinokotodamaのブログ
より
買い物を済ますと、配偶者が「JR神戸駅北側は、南側にあるハーバーランドと違って、今も昭和の匂いがあるので行ってみよう。」と言うので、高速神戸駅の地下街「メトロこうべ」へ向かいます。
京都タワーの地下1階はまったく別物に生まれ変わっていました。
一通りお店を見て回っていると、回転寿司のお店で390円のテイクアウトメニューに「巻き1本(普通の三分の一くらいの長さ)、玉子1貫、えび1貫、小鉢のうどんのセット」がありびっくりしました。お腹がすいている訳ではありませんが、どんなものか知りたくて食べてみます。
普通においしくて全く文句はありません。
大起水産 回転寿司 | ショップガイド | KYOTO TOWER SANDO - 京都タワーサンド
より
食事を済ませてバスターミナルへ戻ると午後1時前です。
バスターミナルの天井から暑さ対策のミストが出ています。
さぁ、行こう。
京都に来た時は必ずまず最初に訪れる建仁寺へバスで行き、今日はその後に八坂神社、下鴨神社と回り、夕方には宵々山を楽しむ予定です。
次回の記事「暑い京都へ行こう。しかも夕方でも暑い、祇園祭の宵々山へ。その2。」でご紹介いたします。