13日(火)は天気が良さそうなので、約10日振りに摩耶山へハイキングです。
湿気も少なく対岸の南大阪方面が見えて、梅雨時とは思えない好天気です。
ハーブ園の緑も濃くなってきましたが、少し上っただけで、風がサラッとしていて秋のような空気です。
黒岩尾根が望める所まで来ましたが、通過した市ヶ原の気温は15℃(11時頃)です。
汗をかいても肌がべとつかず楽です。
ここは天狗道で最初に淡路島が見えるポイントですが、今日は淡路島の形がよく見えます。
明石海峡大橋もくっきりとは言えませんが、よく見える方だと思います。
「イノシシのある展望地」まで焦らずのんびり来れました。
4本鉄塔越しにポートターミナルに碇泊しているクルーズ船が見えます。
「ダイヤモンド・プリンセス」です。
乗客定員 2,706人、乗組員数 1,100人、総トン数 115,875トン、全長 290m、船籍 英国、建造 2004年。日本で建造された最大の客船です。
足元の少し先は切り立った崖になっているので、風が抜けてゆき、市街地と海と青空が身近にあります。好きな景色です。
青谷からJR灘駅方面です。
尾根のはっきりした雲の影と市街地の照り返しは夏のようです。
山上の展望地までこの時期にしては珍しく、息があがる事もなく来れました。多分湿気の少ない天気のためでしょう。
菊水山の電波塔、明石方面です。少し霞んでいます。
空が高く、雲がゆっくり流れます。
ここでお昼にします。好物のコロッケパンなので一人ニヤニヤしながら頂きます。
周りに誰もいないのでニヤニヤしようが、変顔しようが誰にも迷惑はかけていません。
山上の展望地でお昼の一服の後、掬星台に着きましたが、人が少ないようです。
それでもハイカーの数は冬に比べると多いです。冬は無人の時がよくあります。
梅雨が明けると海や山の季節になり、沢山の人がここにも来られるのでしょう。気温は18℃(13時頃)です。
イメージ通りの摩耶山・雪ハイクになりました - pochinokotodamaのブログ より
掬星台に人は居ません。気温はマイナス2度。標高680m位です。
今日は火曜日で、ケーブルとロープウエーは定休日です。それで人が少ないのかも知れません。
冬の2月には点検のためケーブルとロープウエーが運休します。そのため一層人も少なくなるのでしょう。
イメージ通りの摩耶山・雪ハイクになりました - pochinokotodamaのブログ より
2月13日(月)から2月28日(火)までは点検のため運休します。
運休については
掬星台からも「ダイヤモンド・プリンセス」がよく見えます。
これ程大きな船になると、デッキを散歩しても、きっと歩きごたえがあることでしょうね。
東灘から、芦屋、西宮、大阪方面です。
赤茶色は神戸製鋼所です。その向こうは六甲アイランド。六甲アイランド沖に新しい埋め立て地を造成しています。
六甲アイランドとポートアイランドの中間にある摩耶ふ頭です。「港湾幹線道路」の橋が見えます。
葺合からポートアイランド、空港島です。
ハーバーランド、和田岬方面です。対岸の南大阪が見えています。友が島が見えるか見えないか微妙です。
六甲連山の東方面です。六甲山山頂の電波塔がチョロッと見えますが、残念ながらこの写真では確認出来ません。
史跡公園へ下りてきましたが、いたる所で緑が元気を主張しています。
青谷の登山口まで無事に帰ってきましたが、ここで気を抜いてはいけません。
今年はヘビ、トカゲが少なくて、今日も小さなトカゲ1匹しか見ていません。虫も同じように少ないです。何かサイクルがあるのかな?
ここからも「ダイヤモンド・プリンセス」が見えます。
3月に「クイーン エリザベス」が入港した時、上野道でお会いした方が、自宅からポートターミナルのクルーズ船がよく見えて、夜は本当に綺麗ですよ、と話しておられたのを思い出しました。
「ダイヤモンド・プリンセス」は今日の17時には出港するので綺麗な夜景が見られないのは、さぞかし残念でしょうね。
青谷のお利口さんは、お昼寝タイムですか、失礼しました。