天気の安定している22日(土)に、ハイキングで摩耶山からいつもランドマークのように眺めている明石海峡大橋が見たくなりやって来ました。
垂水のマリンピア神戸にある「三井アウトレットパーク」からは、明石海峡大橋を間近に見る事が出来ます。
買い物だけでなく、ご近所の方の散歩コースにもなっているようです。
三井アウトレットパーク マリンピア神戸|神戸公式観光サイトFeelKOBE
垂水には漁港があり、春のイカナゴ漁の時期は、ここで水揚げされたイカナゴがすぐ鮮魚店やスーパーで売られます。各家庭では鮮度の落ちない間に「イカナゴのくぎ煮」を作ります。
商品としての「神戸のイカナゴのくぎ煮」もありますが、各家庭で味付けがそれぞれ違う「うちで作るイカナゴのくぎ煮」が、「くぎ煮」だと私には思われます。
漁港のトンビも今は漁に出る時間帯のようで海の上に出たり、アウトレットパークを背に街灯で一服したりしています。
漁港に因んで「マリンピア神戸さかなの学校」があります。
塩づくり体験など海に関した体験イベントが開催されていて、アウトレットパークの海側にあります。
マリンピア神戸 さかなの学校|神戸公式観光サイトFeelKOBE
ヨットハーバーの「神戸フィッシャリーナ」に来ました。橋の向こうの淡路島はすぐそこに見えます。
ここにはイベント用の屋根付きの観覧席があり、良い具合に影が出来ていました。神戸土産の売店で買って来た缶ビールとおつまみを頂きます。
左は「レストラン」で、右に缶ビールを頂いた屋根付きの観覧席があります。
それにしても空のトンビが気になります。何を探しているのやら。
やっぱり明石海峡は行き来する船が多いなぁ。
ヨットハーバーの横を、子供用の電動蒸気機関車が行きます。風はありますが、日差しは暑いくらいです。
マリンピアはゆる〜い空気だらけで、こちらも気が緩み放しになって、船を見たり散歩の人をボ〜ッと眺めたりしています。
遊歩道の左に防波堤があります。この防波堤は陸地から離れた所に作られていて、ここで釣りをする人は渡し船を利用しています。
海沿いにアウトレットパークの西の端まで来ましたので、ここから、何かあるかな?とショップ巡りをしながら東へ引き返します。
左の建物が「セントラル」。ここで配偶者は雑貨を、右の「ウエスト」で私はハイキングシューズやハイキングウエアなどを物色します。それからGパンも見ますが、う〜ん、今日は目星い物は無いか。
「アネックス」では今使っているハイキングシューズのメーカーが出店しているので、ここもチェックしますが思うような物はありませんでした。アウトレットの店にハイキングシューズはあまり出回らず、メーカーの通販サイトから購入する方が確実に手に入るようです。
《そやけど靴は普通試し履きせんと、あかんやろ。(ダークサイドの私)》
「イースト」。ここでも以前履いていたハイキングシューズや、スニーカーの店があるので覗きます。
私はビールの酔いと日差しでボ〜ッとして来たのでベンチで一服ですが、配偶者は意欲満々で雑貨をチェックしに行きます。すごい。
「イースト」前の広場のベンチに座っていると、左側に居る黒服の人が、何かイベントの準備らしき事を始めました。
準備をしながらの客寄せ口上に人が集まって来ます。どうやらけん玉を使ったパフォーマンスのようです。前の方へ行けばよく見えるのですが、私のお尻に根が生えて動けません。
配偶者が帰って来ました。手ぶらです。どうやら収穫は無かったようです。
《配偶者がトンビのように、アウトレットをくるくる回りませんように。(ダークサイドの私)》
日陰に入りたくなったので、「イースト」と「アネックス」の間の渡り廊下へ。
広場の遊具で遊ぶ子供の姿が見えたり、歓声が聞こえたりしています。
渡り廊下から海の方を見ると、写真では分かりづらいですが、街灯のポールと防波堤が交わっている右側に古タイヤがあります。
これは釣り人用の渡し船が、エンジンをかけたまま、舳先を古タイヤに押し付けた状態で、釣り人を乗下船させる為に置かれています。
拡大しましたが、これでもよく分かりませんね。ちゃんとズームで撮れば良かったのに、スミマセン。
風に当たっていると体が少し冷えてきたので、そろそろ帰ります。
《良かった、トンビにならなくて。(ダークサイドの私)》
JR垂水駅までの送迎バスを待っている間に、自販機で暖かい物を買って飲んでいると目の前で魚が跳ねました。
お〜っ!偶然撮れた。
海や明石海峡大橋を見ながら、日や風に当たり、緩い緩い時間を過ごせたので、今夜はぐっすり眠れそうです。