冬の間ネコの皆さんは、銘々の日向ぼっこの場所で過ごしていましたが、そろそろ春を前に久々の集会を開きました。
久し振りの集会やけど、皆元気にしてた?
うん、冬はやっぱり寒かったな〜。
ほんま、ほんま、寒かったわ〜。
あの〜。私・・・、気になることがあるんやけど・・・。
花見団子ってあるやん。あれ三色団子って言うやん。
言う言う、三色団子って言う。
どっちがほんまなん?
そら、美味しいのはモンブランやろ。
出た!久しぶりぶりのモンブランのおっちゃんや。
失礼ですが、今、花見団子の話の途中でして、
モンブランは少し議題には無理があるのではと。
モンブランも花見団子も三色団子も同じ食べ物として共通してるやないの。
しかし「何故三色団子が花見団子と言われるのか」という疑問の持ち方はあったとしても、「何故三色団子がモンブランと言われるのか」という疑問の持ち方は存在しませんねぇ。しかも見た目が全く違う、これは致命的ですよ。
見た目での判断は誰がするの?
いやいや誰彼の判断の話ではの〜て、別物やろ。
やっぱり、ちらし寿司は美味しいな〜。花見の時にお母ちゃんが必ず作ってくれはったんや。
錦糸卵が太うて少し焦げているところがまた美味しいねん。
今度はちらし寿司ですか・・・。
なんでおいしい食の話をしたらあかんのかなぁ。
あかんのではなく、話の筋または空気を読んでもらえますか。
言論の自由はいつのまに無くなってしまったのだろうか。
いやいや、そんなたいそうな話ではなくて。
モンブランのおっちゃんが自由すぎるんでしょうが。
わし知ってるで、花見団子の意味。
ウワッ!突然どないしたん、こけるやんか。ほんまに知っとん?
ピンク、白色、緑の順になっているのであ〜る。
ピンクは春の桜色、白色は冬、緑は夏の予感を表しているのであ〜る。
飽きが来んようにと、秋は入れてないから1本に3個なのであ〜る。
へ〜知らんかったわ。
モンブランのおっちゃん見直したわ。
お花見で食べるのが花見団子。
三食とも団子を食べるのが三食団子や。
でも朝、昼、晩の三食とも団子はちょっとしんどいけどな。
おっちゃん、わざと間違ってるやろ。
漢字が違うし誰が三食とも団子食べるのん。
え〜私、三食全部お団子でもぜんぜんええよ。
うん、うん、わたしも。
まっ、おやつに食べるんが三色団子やね。
という事はおやつも入れたら四食団子になりますねぇ?四食団子は必然的に四色団子を意味しますねぇ。そこで、ひとつ参考までにお聞かせ願いたいのですが、四色目は何色でしょうか?
それは決まっているのであ〜る。
茶色のモンブラン色すなわち栗色、秋やね。
これで、春夏秋冬揃うのであ〜る。
決まりやね。
ふ〜ん。
今日はな〜んか納得してしもたね。
モンブランのおっちゃんもええこと言うやん。
さ〜、皆さんご飯ですよ。今日はちらし寿司!ではなく、お好み焼きです。
なんでお好み焼きかと?
それは、今、私が食べたいのがお好み焼き、しかも作るのが簡単だからです。ちらし寿司はまた今度のお楽しみに。
それでは、まずメリケン粉をお水で溶きます。少し固めにします。
そこへ、生地を10としたら長芋のすったものを3ほどの量を入れます。それで丁度良い固さになります。
キャベツは出来るだけみじん切りにします。
そうするとひっくり返し易くなるのと、生地となじんで美味しくなります。
器に生地を入れて、キャベツのみじん切り、卵を入れてスタンバイOKです。
具は豚バラとおやつのイカフライを用意します。 この2種類は欠かせません。これに牡蠣、海老、ちくわなど海鮮のものをプラスするとより美味しくなります。
いよいよ焼きです。生地をひいて、おやつのイカフライ、豚バラを乗せて、生地の下部分がある程度焼けたら、ひっくり返します。蓋をして弱火にして15分ほど蒸し焼きにします。 蓋を開けてひっくり返して、強火にしてさっと焼いたら出来上がりです。
はいお待たせしました。キムチ添えでどうぞ。
お花見団子と
三色団子 両方用意しているからね。
はいどうぞ。