今回はちょっと恥ずかしかった事、ちょっと思い出した事などの短い記事です。
22日(水)の午前中、神戸税務署へ確定申告に行きました。申告終了後4階のトイレに入ると、開けられた窓から錨山と市章山が見えます。
自宅付近からは二つの山のマークが一つの視界に入り難いのですが、ここからは良く分かります。早速カメラを取り出し撮影と用足しを済ませ税務署を出ました。
元町へ買い物に行く道すがら、
あれ?例え男子トイレとはいえ、カメラを手にして、撮った画像を一心不乱に確認している姿は、かなり怪しかったんと違うんか?
変態ジジイに見られていたのと違うんか?
と思ってしまいました。
やったことは仕方が無いのでこれからは気を付けるようにと、慌て者の私に注意しておきました。
自宅近くからはこのようにマークが見難いです。
神戸税務署からはマークが良く分かります。
写真中央下、建物の間にある丸い屋根は、日本最初のモスクである「神戸ムスリムモスク」です。
買い物帰りにJR元町駅西口の陸橋横を通りました。2月6日の記事に出てくる陸橋です。ここから列車を撮影している方がおられたのを思い出し上がってみました。
こんな風に見えるのか。それにしてもこの陸橋はエライ揺れるな!歩いていたら分からんけど、じっと立っていたら人ひとりが通るだけでも結構揺れている。カメラも揺れる。ここからの撮影は難しいのと違うかなぁ。
貨物が来た!
ちょっと思い出しました。
2012年4月10日。この陸橋も、元町駅のプラットホームもカメラを持った人が大勢いました。
何かあるんやろなぁ。
京都へ行くために快速に乗ったら、隣を走る見慣れない車両。慌ててカメラを出して写しました。
写真は何れもボケボケですが、撮らないといけない!の思い込み写真です。
芦屋駅で乗っている快速が停車していると、先ほどの車両が通過して行きます。
車体横に「KEIKYU」の表記。京浜急行の車両でした。
ネットで調べてみたら
のページに記載されている「ステンレス車両」と思われます。車両は川重で製造されて京浜急行へ輸送されて行くところだったのでしょうか。鉄道に興味がある訳ではありませんが、見慣れない車両だったので印象に残っていたのでしょう。
昨日のちょっと恥ずかしかった事、ちょっと思い出した事でした。