梅の花を見たくなり、昔、仕事で訪問していた西宮市の甲東公民館に梅林がある事を思い出し、18日(土)に行って来ました。梅林は甲東梅林と呼ばれています。
甲東梅林など西宮市の花情報は
やはり電車に乗っての外出は楽しい。
阪急電車の「神戸三宮」駅から「夙川」駅までは時々行きますが、今日は「西宮北口」駅まで行き、今津線の宝塚行きに乗り換えます。
何年ぶりかなぁ、今津線に乗るのは。
配偶者は、「西宮北口」駅で今津線と神戸線の線路が十字に平面交差していた時代の記憶が強烈に残っているのか、宝塚方面への乗り換えの時、錯覚をして???みたいな事を言うのでイラッとしたら、錯覚をしている事くらい察したらどうか、と怒られました。
「西宮北口」駅と次の「門戸厄神」駅のほぼ真ん中辺りの大阪側の風景です。
耕運機ではなく牛がまだ働いていた大昔、この辺りは一面の田畑ばかりで武庫川近くまで人家は殆ど在りませんでした。右手ずっと奥の方にあるはずの父の実家は、どうなっているのかなぁ。
「西宮北口」駅から二つ目の駅「甲東園」で下車をして、ちょっとした坂を上り約10分程で甲東梅林に着きました。
HPの情報では七分咲きとのことでしたが、花の香りが一杯です。
梅林の品種のほんの一部のご紹介です。他にも沢山あります。現地訪問可能な方は是非お出掛け下さい。香りに気が安まりますよ。
曙(あけぼの)
冬至(とうじ)
大盃(たいはい)
源平(げんぺい)
緋の司(ひのつかさ)
品種をきちんと確認出来ませんでしたが、迫力ある枝が見事です。
甲州最小(こうしゅうさいしょう)
白難波(しろなにわ)
今日のお花見の方は、人生のベテランの方が多いようです。
花と香りと空を満喫出来ました。仕事で訪問していた時には通りすがりに一瞥するくらいで、これだけの種類があるとは思いませんでしたから、ちょっとした驚きでした。
高校時代の友人の自宅が甲陽園で、歩いて関学大(関西学院大学)へ通学していると当時聞いていたので、梅林の近くに在る関学を通って阪急甲陽線の「甲陽園」駅まで歩く事にしました。
関学への途中、配偶者好みの建物発見。建物の前の桜が咲いたらなんか取り合わせが怖いなぁ。
梅林の前のバス通り(学園花通り)をゆるゆる上ると、突き当たりが関学の正門です。丸くこんもりした形の甲山と時計台が見えます。
振り返って見ると、突き当たりが梅林です。梅林と関学の間は桜並木になっていて桜の時期は大変良い眺めです。
今の桜はまだ固い蕾で、花見はまだまだ先のお楽しみです。
時計台の前に芝生広場がありますが、芝の整備をしているようです。
またまた大昔の話になりますが、父の実家の近所に関学・神学部に通う学生さんが居て、まだ洟垂れの子供達をこの芝生広場まで連れて来て遊ばせていました。私もお世話になった事を思い出します。
時計台の左側を通って、キャンパスから出て、感とうろ覚えに頼って、南西の甲陽園を目指します。
関学のある上ケ原は小高い台地になっているようで、街が少し下に見えます。田畑が多かった頃は、西宮北口から甲東園にかけての平地にも、このような大小さまざまな溜池がありました。
上ケ原台地の南端まで来たようです。六甲連山が見えます。
長い間外に居るので体が冷えました。目的地を変更して2016年11月30日の記事でご紹介した阪急甲陽線「苦楽園口」駅近くの蕎麦屋さんへ行こうと思い立ちます。
きょろきょろしながら道を探り、ようやく夙川の遊歩道に出て甲陽線の阪急電車を見た時はホッとしました。
夙川は桜の名所だけあって、川沿いに桜の木が多いです。
桜の季節は華やかになります。古くなりますが2012年4月5日の午後5時頃に撮影した夙川です。
「苦楽園口」駅に到着です。看板の「大正庵」が目的の蕎麦屋さんです。
駅裏の夙川堤に店があります。ここは花見の一等地です。
店内から窓一杯に桜が溢れます。運が良ければ窓際のカウンター席から花見が出来ますが、内側のテーブル席でも十分花見を楽しめます。
ゆっくり食事をしていたら夕暮れになりました。日は確実に長くなり、寒さに追い立てられるような気分にはならないので、阪急電車の「夙川」駅まで歩く事にしました。
ここから「神戸三宮」駅まで、心地良い疲れで居眠りをしていました。
夜の三宮は高架とダクトが生き生きしています。ひと寝入りした後は思わず暖簾を潜りそうな光景ですが、今日のお酒は「大正庵」のぬる燗で満足できました。
帰宅して、NHKの「ブラタモリ-神戸の港」のエンディングを見ていたら、ロケ地の説明は無いのですが、見た事のある風景だなぁと思いました。ハッと気付きました。摩耶山ハイキングの時、よく通っている新神戸駅から20分程歩いた「見晴し台」です。タモリさんの立位置は、写真中央下の案内板の向かって右横です。
次回は「神戸の街 ~神戸はなぜ“ハイカラ”なのか?~」が放送されます。
2月25日(土)午後7時30分~8時15分 NHK総合
神戸に住んでいても知らない神戸は沢山あります。次回はどんな話しが出るのか楽しみです。