諏訪神社・ビーナスブリッジから修法ヶ原(しおがはら)までは、手軽なハイキングコースとしてよく使われています。
3年程前はこのコースをよく歩いていました。
最近まで足が遠のいていましたが、今年2月初めにビーナスブリッジへ行った時、もう少し先まで足を伸ばしたかったのと、先日摩耶山で痛くなった膝の様子も見たかったので、久しぶりに歩いてみました。
エスケープルートが多いので体の調子を見るにはもってこいのコースです。
神戸市も紹介していますので、ご参考に。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/online/rokkosanpo/model_course/a01/index.html
ビーナスブリッジについては2月6日の記事もご参考に。
諏訪神社から登ります。鳥居はバス通りの山麓道路(諏訪山線)に面しています。
ビーナスブリッジの橋桁に鍵がある!
展望台にある「愛の鍵モニュメント」に鍵はかけるもんと思ってたけど、まぁエエのんとちゃうかな。
そやけど木はどやろ。やっぱり折れ易いから、まずいと思うで。折れるのは!
定番の眺めを今日も。
展望台をレストランの方へ。設置している望遠鏡は無料で使用出来ます。
レストラン手前の階段で下の駐車場へ行きます。駐車場奥からハイキング用道標を目印に、再度山ドライブウェイを横断します。
道標に従って直進します。整備された道です。写真には写っていませんが、左側にもう1本道があり、大師道へ行けます。紹介している神戸市のHPではこの道を行くようになっています。
ほぼ水平の道を進むと再度山ドライブウェイに出ます。横断した所に、錨山・市章山の案内板があります。
しばらく森の中を行くとイカリマーク横に出ます。森を抜けて目の前がぱっと広がり気分が高揚します。屋根付きの展望台へはフェンス沿いのきつい坂を登ります。
展望台からポートアイランド方面です。ポートアイランドの後ろにうっすら空港島が見えます。
錨山から5〜6分で市章山ですが、市章は残念ながら錨山のイカリマークほどハイキングコースからは確認出来ません。
膝の方は大丈夫そうなので二本松林道までは行けそうです。
来た道をほんの1〜2分ほど引き返し、再度山ドライブウェイを横断して、向こう側にある二本松への尾根道に行きます。
左手(西)に須磨・淡路島が見えてきました。
同じく左手(西)に菊水山です。
またまた再度山ドライブウェイを横断します。何回目かな。
前に来た時は暗い感じがしたのですが、高圧線の鉄塔周りの整備をしたのか、ぐっと明るくなっています。
三叉路に出ました。左に行けば二本松林道、右に行けば城山・新神戸です。
なんで道標が道の真ん中にあるんやろ?もともと道は左側の石段やったけど、歩きにくい石段を避けて右側を皆が歩くようになって、こうなったんやろか?
右手(東)に摩耶山へ行く時に通っているハーブ園の中間駅とその真下にある布引貯水池が、冬の間だけ木々の間から辛うじて見えます。
市バスのバス停「二本松」ですが、12月〜3月まで運休していす。左側への道は二本松林道で猩々池(しょうじょういけ)・平野方面に行けます。右の階段を上がり大龍寺へ行きます。
まだ膝は大丈夫やな。大龍寺まで行けそう。
ここからも右手(東)に摩耶山の電波塔が見えるんや。知らんかった。
木にいっぱいテープのマーキング。イタズラにしてはやり過ぎやから、森林整備かな?
あたり!
「毎日登山発祥の地」碑です。
毎日登山の説明が碑の裏面にあります。
大龍寺に着きました。
膝は大丈夫そうやから再度公園まで行ったろ。その前にちょっと一服しよ。
ハーブ園東尾根より昨年10月に撮影した大龍寺です。
大龍寺から六甲全山縦走路を西へ。約10分で修法ヶ原の分岐です。
左の階段は六甲全山縦走路、修法ヶ原へは右の石垣のある少し下りの道を使います。右側に再度山の山頂(470m)がありますが、眺望が無いので寄りません。
修法ヶ原に着きました。修法ヶ原池が見えます。
池沿いに北へ進みます。今は使われていないレストハウスと貸しボートです。
南に再度山です。
配偶者は、中学生の頃、山の向こうからキングコングが写真の雲くらいの大きな顔を出して、こちらを睨んでる夢を見て、もの凄く怖かったそうです。
確かに神戸の小・中・高は何かと言えば生徒・学生を六甲山系に登らせますからね。嫌な夢を見る事もあるでしょう。
池の北には広場があり、暖かくなると売店も営業しています。
休憩後帰路につきます。膝はOK。
大龍寺を経て「毎日登山発祥の地」碑まで戻り、ここから右の石段で大師道(再度谷)へ合流します。正面の道は往路に使った道です。
「猩々池(しょうじょういけ)」ですが、冬で水がありません。
この池の南側で、二本松林道と大師道が交差しています。左側(東)が往路のバス停のあった二本松で、右側(西)は平野に行きます。赤いポールのある正面(南)の階段を下ります。
大師道はよく整備された地道が殆どですが、場所に寄ってはコンクリート舗装もあって大変歩き易い道です。スニーカーでも底が少し堅いか、厚ければ石の突き上げ感も緩和されて気楽に歩けると思います。
川沿いに時折廃屋を見かけますが、ちょっと寂しい気分になります。
稲荷茶屋に着きました。昨年から営業を始めています。ここから道はアスファルトになり、車も通行出来ます。
神戸山手女子の校舎です。もうすぐバス通りの山麓道路(諏訪山線)に出ます。往路の諏訪神社の鳥居が面していた道路です。
バス通りに出ました。バス停の「諏訪山公園下」です。「7系統・神戸駅前」行きのバスが反対側の停留所に止まっています。陸橋の向こう側の交差点を右へ渡りJR元町駅へ下りて行きます。
交差点から10分足らず下りると1月13日の記事で紹介したセブン・イレブンがあります。発注数を間違えたチョコは、お店に入ったら完売していました。よかった。
膝も痛くならず、よかった。