「十日えびす」には、西宮神社へ毎年お参りをしているのですが、今年は宵えびす・本えびす・残り福の何れにも都合がつかず、14日(土)にお参りの予定をしていました。ところが風邪を引き21日(土)のお参りになってしまいました。
「十日えびす」に「十日遅れのえびっさん」参りですが、祭典の無い時に来るのは何年ぶりなのか思い出せないくらい昔のようです。
表大門(通称は赤門)から入ります。
毎朝お参りする「万度祓(まんどばらい)」という行事もあるそうです。
赤門を入ってすぐの所ですが、祭典の時は参道の左右に露天がびっしりと並んでいて、松林がある事など全く分かりません。
今日は露店がありませんので松林を見る事が出来ます。
参道は右に折れ、鳥居が見えてきます。
鳥居の右側には東門の参道があります。
東門の参道には、灘五郷の一つ西宮郷の土地柄だけにお酒がたくさん奉納されています。
東門の参道から分岐するようにひっそりした参道があります。神社の森に特有の空気感があります。赤門や東門と同じように「えべっさん筋(県道193号線)」に通じています。
かわいい神馬です。祭典の時は露天に囲まれて目立ちません。
本殿が見えて来ました。
分かりづらいですが、向かって右側に拝殿前の青銅神馬の賛碑があります。
拝殿前の青銅神馬です。
賛碑です。
お参りしてから「商売・家内安全札」を頂きます。
拝殿で今年の福を授かるようにお願いします。
お札です。
今日は末社の六甲山神社にもハイキングの無事をお願いしました。
お正月や十日えびすの時、おみくじや熊手・箕の縁起物類を授与していた建物を片付けていました。
神池と瑞寶橋です。
高校生の頃、えべっさんの近所から通学している同級生が多く、私は帰宅方向とは逆なのに、彼らとここまで一緒に来て、今はもうありませんが、阪神西宮駅前のアーケードの商店街でコロッケを食べる道草が得意科目でした。
池の亀はどこにおるんやろ?
正面に拝殿があります。
おかめ茶屋の甘酒は外せないので今日も寄って行きます。
あれ、巫女さんも行きはんのやろか?
南門も見ておきます。この参道は車の通行が可能なので気を付けます。門を出ると国道43号線、阪神高速3号神戸線の高架があります。
南門を国道43号線側から見ています。
赤門を出て、えべっさん筋を北へ行き東門の前を通り商店街・阪神西宮駅に向かいます。
室町時代に建造されたと言われる大練塀が、東門から赤門・南門へと建てられています。
東門です。インターホンがあるので勝手口といったところでしょうか。車も車幅ギリギリで通ります。
社家町(しゃけちょう)の殆どが「えべっさん」の境内で占められています。
商店街のアーケードが無くなりマンションが目立ちます。大阪、神戸への交通の便が良いからでしょう。