今日13日(日)は秋晴れの好天気に恵まれ、六甲全山縦走大会が開催されている。
この大会に参加できる体力は全く無いが、山麓から海へ歩くぐらいの体力はあるので、昼は雷声寺に、夕方からハーバーランドへ行こう。
神戸の紅葉の見ごろ予想は、平年より少し早く11月下旬頃。
朝晩冷えて昼間は温かく、雨が時折あれば理想なのだが、雷声寺はどうかな。
未だ青いもの、グラデーションのもの、深紅のものと様々。
紅ばかりではなく、黄色も混ざってグラデーションになっている木。
頭の上は青の密集。下にはドングリがたくさん落ちていて、地面に当たる時ポツッと音がする。思わず振り向いてしまう。
寒暖差のないうちに葉が枯れてゆくので深紅になっている。ガントリークレーンが見えているのはポートアイランドの東側。
夕方から中突堤を通ってハーバーランドへ。
日の暮れるのが早い。
神戸のランドマークとして、中突堤に1963年開業の神戸ポートタワー。
鼓のような外観とパイプ構造が特長。
一時期、付近の再開発工事が中断したままで侘しい雰囲気だったが、その工事も数年前には完成し、ライトアップされたポートタワーには華やかさが還ってきた。
クルージング船と、ライトアップされている大観覧車とその奥に神戸港旧信号所。
神戸港旧信号所は、1921年に新港第4突堤に建設され、港の航行整理の業務に就いていたが1990年3月に終了。1992年にハーバーランドへ移築された。
クルージング船の、詳しい情報は
KOBEクルージング|神戸公式観光サイト FeelKOBE -Official KOBE Tourism Website-
モザイクも数年前は、日曜日の夜だとあまり人出はなかったが、今はけっこう賑わっていて、外国人観光客も多いようだ。
写真左上の望楼は、入港する船の監視台として1914年に建てられた。
モザイクから神戸ポートタワー 、神戸海洋博物館を望む。後ろの建物はホテルオークラ神戸。
神戸海洋博物館と神戸ポートタワーの共通入場券が1000円でお得。別々だと1300円必要。
神戸の昼と夜を歩いていると、ジャズのスタンダードナンバー「Night & Day」が浮かんできた。
季節的には「Autumn Leaves」だけど、この曲の邦題は「枯葉」。きょうの紅葉のイメージとは違う。
ということで神戸のジャズライブと言えば「ソネ」が有名。
ジャズは夜のイメージだが、こちらでは日曜、祝日限定でお昼にもライブがある。
ライブのスケジュールなど詳しい情報は
※ソネさんの写真は9月24日のブログにモノクロで使用したものと同じです。