よかった。きょう(4日)は一日天気が良さそうだ。
新神戸ー摩耶山ー新神戸のハイキングコースは、体力、体調、時間に合わせて色々とコース取りができる。
新神戸ー市ヶ原ー天狗道ー摩耶山ー青谷道ー市街地(バス通り)ー新神戸
このところよく使っているコースで、休憩を入れて約5時間半。山上から市街地までの下りは短時間なので、日が短くなっても焦らない。
市ヶ原近くで朝顔を見つけた。朝顔は夏に咲くものと思っていたので不思議だったが、調べたら秋から冬にも咲く種類があるそうだ。
きょうは、風が強くない予報。
しかし、天狗道の木立の中は陽が差さず風が抜け、指が冷たく、かじかむ様な感じになった。
まだ気温の低さに体が馴染んでいないなぁ。
立ち止まって写真を撮る余裕も無く、ゆるい風にもかかわらず、追われるように山上の電波塔まで来た。
電波塔横の、かなり紅くなっている木を見上げていると、雲がゆったりしていて愉しい時間。
いつもの休憩地から。
左にある淡路島や明石海峡大橋が霞んでいる。
きょうこそは遠くの小豆島を見る事が出来るかと、来る度に期待するが、残念。
以前、ここからの眺めが大好きという灘区の方から、小豆島がよく見える時は四国も見える、と教えられた。地図で見たら、香川県が見えるのかも知れない。いつか見れますように。
掬星台へ向かう道や、北にある天上寺の辺りも紅い色が増えてきた。
紅い色の掬星台は日差しが心地良い。昼寝をしてる人が居る。横になっていると体が冷えますよ、風邪を引かないように。
一番奥の尾根は岡本辺り。その向こうに芦屋、西宮が見える。どの市も競うように埋め立て地を造ったものだなぁ。芦屋の海は、芦屋川沿いのテニスコートからすぐそこにあったが、埋め立てのために以前の海岸線が無くなっており、驚いたことがあった。
手前の濃い緑の尾根は、山寺尾根。横に白線が走っているのが長峰尾根。因に白線は関電の高圧電線。高圧電線の鉄塔を通過する時は、現在地確認のためによく参考にされる。
奥の六甲山から、手前の長峰尾根を飛び越えているような好物の雲。
暖かいうちに下りて行こう。
目が、めっちゃ据わってますけど。
青谷道の登山口に居たお利口さん。