トアロードを通って三宮へ買い物に。
センタープラザの3階にある「ドスパラ」でメモリ買った後、一服しようと東隣にある「アニメイトカフェ」に入ります。センタープラザの2・3階はアニメ関連を扱っている店が多くあるので、なるほどなぁ、と納得します。
配偶者は、
カイトの気狂いピエロ(クレイジースロット)
ホワイトウォーター+ブルーゼリー+ホイップクリーム+マラスキーノチェリー+星チョコ+もなか
私は、
割符を奪え!ナックルの熱血ドリンク
オレンジジュース+クランベリードリンク+パッションフルーツシロップ+ホイップクリーム+もなか
アニメは全く疎いのですが、伊藤君子の「Follow Me」がアニメ「イノセンス」に使われているのは知っていました。
二度目になりますが、
伊藤君子「Follow Me」
朝ご飯は、レトルトカレー、チョットお焦げの食パン、ミニカレーライスだったので「アニメイトカフェ」の冷たい飲み物が助かりました。
トアロードを歩いていると「ここは子供の時からあったよ」と言ったのが「STEAK AOYAMA」です。
私たちが子供のころから知っている店も少なくなりました。
「神戸百景(川西 英)」の「57 トアロード」は海側から見たトアロードですが、下の写真は山側から見たものです。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/online/hyakkei/works/works06.html#057
茶トラを飼っている時、ネコ草を買いに来ていた「シンコーフラワーセンター」。
店先に並べられているネコ草の鉢を見ると、食べている姿を思い出し、ちょっと切なくなります。
陶器などを置いている店で、こちらも昔からある「難波美術」。
あっ、ネコの置物がある、と前を通る度に見てはいるのですが、店に入る勇気は今もありません。
ハム・ソーセージの「トアロードデリカテッセン 」。
2階のカフェでは、自慢のハム・ソーセージなどを使ったメニューがあるので、機会があれば入ろうと思っています。
屋上の看板「クロス」の書体が時代を感じさせる洋品屋さん。
元々は靴の専門店だったそうです。
右隣りはパンの「ル・ディマンシュ」で、バゲットが食べたくなるとここで時々買っています。こちらの店はそんなに昔からではないと思います。
「トアロード中央商店街振興組合」のサイト・「トアロードの魅力」ではトアロードの成り立ちや写真を掲載していますので、ご覧ください。
トアロード|神戸らしさが漂う商店街をのんびり散歩でお買い物♪
三宮に着くと天気が良いのでサンプラザ4階から外を見ました。
手前はJRの線路、その向こうは阪急電車の三宮駅。JR三ノ宮駅はずっと右側にあります。
阪急三宮駅の東側は現在新しい高層ビルを建設中ですが、駅の西側は神戸高速鉄道に乗入れ以来あまり変わっていないように思えます。
昨日、きょうのご飯は何にしようかと思案していた配偶者が、一昨年「浜福鶴」へ酒蔵見学に行った折、お土産に買った「大吟醸酒粕」の残りを冷凍庫に発見。
阪神電車「魚崎駅」から浜福鶴吟醸工房へ。 - pochinokotodamaのブログ より
左端にあるのが「大吟醸酒粕」。
寒い折、きょうの晩ご飯は酒粕鍋に決まりました。
三宮でひと仕事終えて、家の近くのスーパーで材料を揃えます。
上から、
ちらっと見える「しゃぶしゃぶ用豚肉」、頂き物の「茅乃舎だし」、
「あげ」、「カブ」、
「うどん」、「木綿とうふ」。
それと写真にはありませんが、昨日の残り物「関東煮のコンニャク」です。
「しゃぶしゃぶ用豚肉」、「うどん」、「木綿とうふ」を除いて、材料をお鍋に入れて煮てゆきますが、「カブ」が煮崩れないように注意しているのに、酒粕がなかなか溶けないので、焦って思わずお箸で突ついて溶かそうとします。
「しゃぶしゃぶ用豚肉」は軽くゆでて、ゆで汁は出汁と一緒にお鍋に入れます。
カブの葉もゆがいておきます。
おつまみの「ちんぴら」「ブリの照り焼き」「おから」は、スーパーの総菜で買いました。
ある程度煮えたらテーブルに移して「うどん」、「木綿とうふ」を入れ、豚肉をしゃぶしゃぶの要領で頂きます。その時ポン酢を少し垂らすと味が締まります。
日本酒でおつまみを、ビールでお鍋を食べるといつまでも体がポカポカして、寒い時にとても嬉しいお鍋になりました。
これから一層寒くなりますが、体調を保つためにも冷えには気を付けたいですね。